プロファイリングの世界へ
ようこそ


こんなに
悩んでいたのに


「わからなかったんじゃない。“わかる方法”を知らなかっただけ。」
  わが子を理解するだけで、理想の親子関係は始まる

こんなお悩みありませんか?

子どもが何を考えているのかわからない

最近口数が減り、寂しさを感じている

イライラをぶつけては自己嫌悪…

他のママたちと比べて落ち込む

このままでいいのかな?と不安になる毎日…

「私の育て方、間違っていたのかな?」と自分を責めてしまう時がある

大切なのは、
理解のしかた”を知ること

プロファイリングでわかるのは、
子どもの「脳の使い方」=「個性」
これを知るだけで、親子関係はガラリと変わります!

《プロファイリングとは?》

科学的に分析された【脳の傾向】をもとに
子どもの「行動の理由」や「感じ方のクセ」が明確に!
たった一度の診断で、親子のスレ違いがスッとほどけます

プロファイリング
こんな未来が待っています

Feature.01

before
子供の感情が分からず不安
after
気持ちの背景が理解できるように!

Feature.02

before
叱ってばかりで自己嫌悪
after
”見守る自分”に変われる

Feature.03

before
家族の会話が減っていた
after
自然に会話が増える関係に!

Feature.04

before
他のママと比べて落ち込みがち…
after
「うちの子らしさ」で前向きに向き合える自分になれる!

わたしってどんなタイプ?

感情のクセがわかる!
ママのためのプチ脳プロファイル診断

Q 01

何かトラブルが起きたとき、まずどう感じますか?

A. 私のせいかも…と内省しやすい

B. 相手や状況を分析して、原因を考える

C. なんでこんなことに!?と感情が先に出る

Q 02

家族との会話で大事にしているのは?

A. 気持ちをわかってもらうこと

B. 話の筋道や正確さ

C. 雰囲気が良くなること

Q 03

つい反応してしまうのはどんなとき?

A. 責められたと感じたとき

B. 話の筋が通らないとき

C. 無視されたと感じたとき

Q 04

自分の「こうありたい」と思う姿は?

A. 優しくて共感できるママ

B. しっかりしていてブレないママ

C. 明るくて元気を与えるママ

Q 05

今一番、気になることは?

A. 子どもや家族との関係

B. 自分の考え方や感情のクセ

C. ストレスをうまく流す方法

Aが多い → 感情共鳴タイプ(感受性強め)

Bが多い → 論理重視タイプ(分析力高め)

Cが多い → 表現型タイプ(行動と感情が表に出やすい)

Aが多いあなたは…

【感情共鳴タイプ】

(感受性が強く、他人の気持ちに深く共鳴する傾向)

感情の傾向
 ✔ 他人の気持ちに敏感で、すぐに空気を察知できる
 ✔ 「傷つきやすいけど、気づかれにくい」ことが多い

ストレス時の反応
 ✔ 自分を責めて落ち込みやすい
 ✔ 言いたいことを我慢してしまい、後で爆発することも

子どもとの関わりで気をつけたいこと
 ✔ 子どもの不調に“共感しすぎて”自分まで苦しくならないように
 ✔ まず自分の気持ちを整えることで、優しさが自然に伝わるタイプです

Bが多いあなたは…

【論理重視タイプ】

(考えすぎるほど考える、分析力と冷静さの持ち主)

Cが多いあなたは…

【表現型タイプ】

(感情と行動がダイレクトにつながるパワフルタイプ)

ストレス時の反応
 ✔ 感情をそのまま言葉や態度に出してしまう
 ✔ 急に「もう無理!」とエネルギー切れを起こすことも

子どもとの関わりで気をつけたいこと
 ✔ 感情で動くタイプ同士だと、ぶつかりやすくなることも
 ✔ 感情を出してもOKな環境をつくるだけで、お互いにラクになります

参加されたお客様の声

30代 女性 こども1人(10歳)
注意ばかりしていた息子の行動が、実は“個性”だったと知って驚きました。今では受け止め方が変わり、関係もグッと良くなりました。

40代 女性 こども2人(8歳 12歳)
“わが家だけうまくいかない…”と悩んでいましたが、プロファイリングを受けてから子どもの強みが明確に!夫婦で協力しやすくなりました。

20代 女性 こども1人(5歳)
いつも怒ってばかりの自分に自己嫌悪していましたが、診断をきっかけに“見守る”関わり方へ。子どもの笑顔が増えて嬉しいです。

40代 女性 こども1人(11歳)
ママ友との比較で落ち込むことが多かったけれど、“この子のペースでいいんだ”と理解できてからは、子育てが楽しくなりました。

これ以外にも多くの喜びの声をいただいています!
是非、あなたも「プロファイリングシート」で
あなただけのトリセツを手に入れてください!

《家族の未来が変わる5つの変化》

  • 子どもとの信頼関係が育つ
  • 気持ちを受け止める余裕ができる
  • 家族で笑い合える時間が増える
  • 自分自身も楽になれる
  • 子どもが「ありのまま」でいられる家庭に

プロファイリングに必要な情報は
たったの4つ

生年月日

血液型

出生順位

出生地住所

*血液型や出生地住所が分からない場合は、Q&Aをご覧ください。

「ゼロベースプロファイリング」

約7000年分の研究結果を集約して生まれた
人が持つ「才能・能力」を数値化した
人類最古であり、最新の自己分析ツール

潜在意識をシートで数値化


zoom解説付き


加藤 敦美
(かとう あつみ)

はじめまして。
加藤敦美(かとうあつみ)と申します。

私は、3人の子どもを育てながら、看護師として長年働いてきました。今は「子育てコーチング」と「プロファイリング」という方法を使って、ママたちの心が軽くなるお手伝いをしています。

子育てコーチングの活動を通してたくさんのママと出会うなかで、「子どもが学校に行きたがらない」「どう接したらいいか分からない」という声をたくさん聞くようになりました。

みんな、一生懸命頑張っているのに、自分を責めてしまっている…。
そんなママたちに、私は伝えたいんです。

「あなたが悪いわけじゃないよ」って。
「子どもも、あなたも、そのままで大丈夫だよ」って。

私は、シングルマザーとして子どもを育てながら、働き方や生き方をずっと考えてきました。仕事と子育ての両立、家族の関係、自分のこれから――悩んで、立ち止まって、また少しずつ前に進む。その繰り返しでした。

そんな中で出会ったのが「脳識別学 プロファイリング」でした。
これは、その人の脳のタイプから「本当の自分の特性」や「向いている関わり方」が分かるツールです。

私はこの学びを通して、自分の子どもとの関わり方がぐっと楽になりました。
「うちの子はこういうタイプだから、あえてこう声をかけてみよう」
「今はこの子にとって、静かに見守るのが一番だな」
そんなふうに、子育てに“地図”ができた感覚です。

そして今、私はその“地図”をママたちにも手渡したいと思っています。
一人ひとりの「トリセツ(取扱説明書)」を知ることで、子どもも自分も、もっとやさしく、あたたかく見つめられるようになります。

ママだからこそ悩むこと。
ママだからこそできること。
その両方を大切にしながら、一緒にこれからを描いていきませんか?

あなたの心にそっと寄り添う存在でありたい。
そう願って、私はこの活動をしています。

あなたとお会いできる日を、楽しみにしています。

よくあるご質問
Q&A

Q

プロファイリングは、誰でも受けられますか?

A

適正診断のようなチェックシートではないので、どなたでもプロファイリングシートを発行する事ができます。

お子様からお年寄りの方まで、すべての方が対象です。プロファイリングシートが一生変わることもございません。


Q

子どもの血液型がわからないのですが調べないと、プロファイリングシートは発行できないですか?

A

父親と母親の血液型からの可能性ある血液型でシート発行させて頂きます。ZOOMセッションでお子様の特徴をお伺いしながら、お話進めていきます。
なので、血液型が分からなくても大丈夫です。


Q

出生産院が現在ないのですが、大丈夫でしょうか?

A

生まれた場所の経度・緯度から発行していますので、住所の番地まで頂ければ大丈夫です。番地までわからない時は市まであれば、シート発行は可能です。